[2640] забор из профнастила 投稿者:zabor iz profnastila_lgSn 投稿日:2025/06/26(Thu) 06:01 |
установка заборов из профнастила <a href=www.zaborizproflista.ru/iz-profnastila>www.zaborizproflista.ru/iz-profnastila</a> .
[2639] Кракен ссылка 投稿者:RichardVog 投稿日:2025/06/14(Sat) 11:41 |
<a href=dtcc.edu.vn/>kra ссылка</a>
[2638] 本家同窓会より、6期から9期の時代の硬式野球部のお話しです 投稿者:イシハラ@携帯から 投稿日:2025/03/10(Mon) 22:36 |
本家同窓会Facebookページに書き込みございましたので、
こちらでもご紹介いたします
https://number.bunshun.jp/articles/-/858184
お時間ございますときに、よろしければご覧ください
[2637] 久しぶりの投稿になります 投稿者:イシハラ@携帯から 投稿日:2025/03/10(Mon) 22:33 |
皆さま、大変長らくご無沙汰をしており、申しわけございません
携帯からアクセスする際に、https:// からですと、エラーになる事象が
でております。
http:// からですと、アクセス可能でございます
ご不便をおかけしますが、アクセスされる際はご注意くださいますよう
重ねてお願い申し上げます
[2636] Re[2635]: 甲子園 投稿者:イシハラ@携帯より 投稿日:2021/01/29(Fri) 07:09 |
貴重な情報、ありがとうございます
甲子園、春の選抜に、5期、6期の先輩方が参加されたことを
伺っておりました
また、試合が長引いて、試合終了後、新幹線で東京駅まで戻った際、
終電?接続?を、待ってもらったエピソードもあったとも、
聞いたことがありました
部室に、選抜出場時の、メガフォンや、三角のタペストリー、
縮小された出場校が記載された壁掛けがありました
コロナ禍にてなかなか現役生を応援に、学校や試合会場に
顔を出せておりませんが、コロナ収束後にはまた行きたいと
思います
この度は書き込み、ありがとうございました
ブラスバンド8期渉外/応援部同窓会事務局会計 石原
> 春の選抜出場時の写真を部室で見た記憶がありますが、
> YouTubeに甲子園出場当時の動画がありました。
>
> 試合の内容に見入ってしまうとともに、
> 応援曲を聞くと、懐かしい記憶が甦ってきました。
https//youtu.be/ID9u10z6yRA
[2634] 2019年御礼 投稿者:イシハラ@携帯から 投稿日:2019/12/31(Tue) 18:17 |
2019年もありがとうございました
明くる年、2020年もよろしくお願いいたします
[2633] いなほ祭のお知らせ 投稿者:イシハラ@携帯より 投稿日:2019/09/06(Fri) 20:52 |
ご案内が遅くなり、申しわけございません
今週末、9月8日日曜日、11時30分から
大体育館にて、現役生による、演舞披露とのこと
撮影は禁止と聞いております
予めご了承ください
[2632] 硬式野球部、雨天順延 投稿者:イシハラ@携帯から 投稿日:2019/07/12(Fri) 22:46 |
本日7月12日金曜、上尾市民球場は、グランド
コンディションの都合により、中止となりました
雨天順延となります
明日7月13日土曜に振替となっております
お近くの方、是非、応援にお出かけください
よろしくお願いいたします
[2631] 硬式野球部、夏の県大会トーナメント表 投稿者:イシハラ@携帯から 投稿日:2019/06/23(Sun) 20:09 |
情報更新遅くなり申しわけありません
硬式野球部、夏の県大会、トーナメント表が発表されておりましたのでお知らせいたします
7月12日金曜
第1試合、9時から
上尾市民球場にて
対 正智深谷
お近くの方、是非、お出かけ下さい
勝った場合、次は、また花咲徳栄になりそうです
お知らせでしたhttp://www2.ttcn.ne.jp/~sai-kouyaren/taikai/r1pdf/natu01k.pdf
[2629] 硬式野球 2019年度春季高校野球野球大会 投稿者:イシハラ@携帯から 投稿日:2019/04/20(Sat) 23:46 |
埼玉大会、本戦のトーナメントが出ました。
明後日、4月22日月曜日
県営球場、第1試合、9時から
対 花咲徳栄 戦
応援部に派遣要請されているかわかりませんが、
久しぶりに県営球場、お近くの方は是非、
お出かけくださいhttp://www2.ttcn.ne.jp/sai-kouyaren/taikai/r1pdf/haru01k.pdf