[1525] おー 投稿者:第14代團長☆久保田 投稿日:2006/05/09(Tue) 01:42

イマイ君だったんだね。覚えてますよ☆
現役生もうかうかしていられませんね。


[1524] 無題 投稿者:14期生野球部OB 投稿日:2006/05/08(Mon) 23:09

私が現役のころも「ウーーーー三振!!」の応援は禁止されていたと思います。


[1523] 実はね・・・ 投稿者:元顧問B 投稿日:2006/05/08(Mon) 22:23

春日部や川越、浦和などは「○○倒せ」って今でも言ってるんだよね。ウエーブも普通にやっている。
クレームが来たという話もない。高野連もあまりうるさく言わなくなったのか?
復活させてみたら?


[1522] Re[1521][1517][1516]: ○○倒せ 投稿者:第7期副団長 投稿日:2006/05/08(Mon) 10:18

> 私たちの頃でも「あと一人!」とか「あと1球」は禁止されてましたよね。

ワタクシの現役時代、守備の際の応援のレパートリーに
「ウ〜三振!!」っていうコールがありました。
当時のエース投手の意向で試合では使わなかったと記憶しているのですが、
下級生時代は「あとひとり」「あと1球」のコールも使っていたような気がします。
ちょっと記憶が曖昧ですが、
禁止されてたんでしたっけ!?

ほかにはウエーブが、「高校野球的でない」という理由で
禁止されていた覚えがあります。
甲子園ではやってましたよね!?


[1521] Re[1517][1516]: ○○倒せ 投稿者:第3代だんちょ 投稿日:2006/05/08(Mon) 09:16

> > ぐらいはいいと思うよ。何でいけないのか理解できない。高野連の頭は固すぎる。

私たちの頃でも「あと一人!」とか「あと1球」は禁止されてましたよね。
WBCでは堂々とやってましたけど・・・。

あと試合途中に高野連に呼びつけられて、応援の仕方とか注意されたこともありましたっけね。



>たちえば徒競走なんかでも横一線に並んで手をつないでゴールさせるみたいな
>極端な話を聞くことがあります。
>これも本当なんでしょうか?

うちの娘の幼稚園では正々堂々と勝負してました。
運動会で愛娘はしっかりと2年連続ビリッケツの座を射止めましたよ。
それでも悔しくともなんともないし、娘の成長を感じ取ることもできます。


[1520] おひさしぶりです 投稿者:14期生野球部OB 投稿日:2006/05/07(Sun) 08:56

クボタ君こんにちは☆
14期生野球部だった「イマイ」です。よく坊主頭だったあいつです (*^_^*) 
今年の伊奈学野球部はシード権を獲得したので、夏の大会はものすごく楽しみです。今年はけっこう期待できますよ☆


[1519] 黄金週間 投稿者:第14代團長☆久保田 投稿日:2006/05/07(Sun) 00:22

14期生野球部OBさん、書き込みありがとね。
元気にやってますよ。夏はもちろん行きますよね???

どうも現役生の最近の状況はまったく分かりませんが、
いったいどうなんでしょう???新入生は入ったのかな???


[1518] GW 投稿者:14期生野球部OB 投稿日:2006/05/06(Sat) 23:11

世間ではゴールデンウィーク。野球部は練習試合ってところかな…。


[1517] Re[1516]: ○○倒せ 投稿者:第七期副団長 投稿日:2006/05/02(Tue) 23:16

> ぐらいはいいと思うよ。何でいけないのか理解できない。高野連の頭は固すぎる。

挫折した『ゆとり教育』の走りだったのでしょうか。
うちの母親も憤慨していました。

そういえば近年の教育現場では、
たちえば徒競走なんかでも横一線に並んで手をつないでゴールさせるみたいな
極端な話を聞くことがあります。

これも本当なんでしょうか?


[1516] ○○倒せ 投稿者:元顧問B 投稿日:2006/05/02(Tue) 22:39

ぐらいはいいと思うよ。何でいけないのか理解できない。高野連の頭は固すぎる。


[1515] Re[1508][1506]: 部外者さまへ 投稿者:元顧問B 投稿日:2006/05/02(Tue) 22:28

盛り上がってるみたいですね。結構結構。

> 卒業後には「○○倒せ」というコールが禁止されるなど応援に規制がかかりましたので、
> 少しやりすぎたのかもしれません。
>
> 話に聞くところによると、伊奈学園創設期のころ、
> あるいは元顧問B先生の浦高時代などはもっと強烈だったらしいですが、
> どうでしたか?

私が現役応援団の頃、つまり今から25〜26年前は何でもあり。実にえげつない応援をやっていました。相手校に対する野次が応援のかなりのウエイトを占めていたものです。現在であればチャンスにはガンガン応援曲で盛り上げていくのが当然ですが、ブラスバンドもめったに来てくれなかった当時はピッチャーコールというのをよくやりました。つまり、味方のチャンスに、味方を盛り上げるのではなく、敵のピッチャーを野次るのです。応援団員全員で「突き」のかたちをとりながら「ピーッチャー。ピーッチャー・・・」と繰り返し、その合いの手にメインが「ヘボ」とか「ノーコン」とか「引っ込め」とかえげつない言葉を投げかけます。他にも敵失があったりすると傷口に塩を塗るような野次をがんがんやっていました。それに対して全くクレームは来ませんでしたね。バンカラと言えば聞こえが良いかも知れませんが、野蛮な時代だったと思います。
大学に入って慶応の応援を知り、スマートな応援に目覚めました。君たちに教えたのは慶応の応援スタイルです。


[1513] 過去ログ 投稿者:伊奈学14期生野球部OB 投稿日:2006/05/02(Tue) 22:23

ちょっと今過去ログ見たんですが、14期生のクボタ君もここに来ていたんですね?
元気かな〜…。ともにスタンドで応援していたあのころが懐かしいです。正直、私も現役生に混じって伊奈学園の野球部応援したいです(笑)

男子バレー部というと、私のコロはあのひげを生やした「マツモト先生」という鬼教官がいたのを覚えていますが、まだ現役なのでしょうか?


[1512] 監督 投稿者:伊奈学14期生野球部OB 投稿日:2006/05/02(Tue) 21:50

そのとおりです。ちょうど僕ら14期生が入部と同時に三角監督は東京大学野球部の監督に就任しました…。
僕らは、筑井監督および根岸監督の下でやっていました。
第7期生は、あの佐藤投手や森田さんの兄…伊奈学園黄金時代ですね?(笑)
あのころの伊奈学園にあこがれて僕たちが入ってきた時代だった…。


[1511] Re[1510]: メンバー投票 投稿者:第7期副団長 投稿日:2006/05/02(Tue) 21:39

> 私の代もレギュラーとベンチは「メンバー投票」制度でした。

伊奈学14期生野球部OBさんのころは、
監督は三角監督から変わっていたんでしたっけ!?
そうなると選手自身による投票制度は引き継がれたのでしょうね。


[1510] メンバー投票 投稿者:伊奈学14期生野球部OB 投稿日:2006/05/02(Tue) 08:44

私の代もレギュラーとベンチは「メンバー投票」制度でした。


[1509] 追記。 投稿者:第七期副団長 投稿日:2006/05/02(Tue) 06:03

ちょっと補足します。

野球部員による辛辣なヤジですが、
決して殺伐とした雰囲気が漂っていたわけではありませんでした。
「ニュースの森」でも特集されたこともありましたが、当時の伊奈学園野球部では、
レギュラーは選手同士の投票によって選出されていました。
つまりグラウンドにいる選手たちは、スタンドの選手たち自身が選んでいるのですね。

だからこそ、自分たちで選んだレギュラーだからこそ、
つまらないプレーにはヤジを飛ばし、
ファインプレーには惜しみない拍手と声援を送っていたのです。


[1508] Re[1506]: 部外者さまへ 投稿者:第七期副団長 投稿日:2006/05/01(Mon) 23:34

> >部外者さまがご覧になってたのは、おそらくまさにワタクシたちの現役時代のころのことだろう
> >と思われます。
> 伊奈学園の七期っていつ頃なんでしょう?
> 佐藤一郎で準優勝していたあたりですか?

そうです。佐藤投手は同期でした。
3年の夏に決勝に進出、惜しくも負けてしまった年です。
当時の伊奈学園が守りのチームの印象が強いのも、
甲子園投手の銭場投手と、そして銭場投手引退直後の1年の秋から
エースとして伊奈学園を引っ張った佐藤投手のふたりの好投手のイメージが強いからでしょうね。

> 『突撃のテーマ』は健在なんですか?もしよろしければ教えてください。

昨年の夏の時点では、レパートリーとしてはまだ使用していました。
ただし、敗戦濃厚の試合の9回裏の攻撃で、
突撃のテーマ〜ダッシュ伊奈学を2コーラスずつ演奏したあと
すぐにタッチやランナーに移行するような使い方でしたので、
曲が持つ意味合いはずいぶん変化したようです。

近年の高校野球応援のトレンドは、
3〜5曲程度の(タッチやポパイのような)応援曲を1セットにしてメドレー形式にし、
それを攻撃の間中演奏し続けるといった感じです。
昨秋に見た春日部、松山高校の応援もこういう流れでしたし、
おなじく昨年の東京六大学野球秋季リーグ戦での法政、明治大学も同様でした。
慶応大学はチャンスパターンのレパートリーが変化に富んでいるなあという印象でした。

また、控えの野球部員が応援曲に合わせて一糸乱れぬ踊りを披露するのも
県内の高校ではあたりまえになりつつあります。
正直に言ってたいへんな違和感を覚えるというか、
踊りを考えて覚える前に練習することは他にあるだろうという気がするのですが、
まあ流行なのでしょうから文句を言う筋合いではないのかもしれません。

ただ、チアリーダーのいない高校ならいざ知らず、
立派なチアリーダーのいる伊奈学園の応援スタンドを対戦校側から見てみると、
野球部とチアリーダーの2つの団体が隣り合わせて、
それぞれがまったく別の踊りを踊っているのもおかしなものです。
まあ、流行なのでしょう。

ぼくらのころの控えの伊奈学園野球部員たちは、
試合開始前の守備練習の際に選手がエラーでもしようものなら、
とたんに大声でヤジと罵声を飛ばしていました。
もちろん味方チームの選手にです。
つまりは、エラーするくらいならレギュラーの座をよこせというメッセージです。
本気の罵声なのかただのヤジなのかは、部外者である応援団員には判別できませんでした(笑)。
おそらくは半々というところだったと思います。

ぼくは当時の野球部員たちのこういうパワーが好きでしたが、
卒業後には「○○倒せ」というコールが禁止されるなど応援に規制がかかりましたので、
少しやりすぎたのかもしれません。

話に聞くところによると、伊奈学園創設期のころ、
あるいは元顧問B先生の浦高時代などはもっと強烈だったらしいですが、
どうでしたか?


[1507] 満塁本塁打 投稿者:伊奈学14期生野球部OB 投稿日:2006/05/01(Mon) 09:59

左腕矢野投手は12期生、初戦で満塁本塁打を放ったのは13期のキャプテン森田さんですね…。そのとき私はスタンドで応援していたのではっきり覚えています。
そう、越谷西高校に4−2で負けました…。記念大会で東埼玉大会ベスト16のときですね。

今年は投手がいいみたいですね。期待できそうです。


[1506] ありがとうございます 投稿者:部外者 投稿日:2006/05/01(Mon) 01:28

第七期副団長様

ご丁寧なお返事ありがとうございました。
そういう方針なら仕方ないですね。

>部外者さまがご覧になってたのは、おそらくまさにワタクシたちの現役時代のころのことだろう
>と思われます。
伊奈学園の七期っていつ頃なんでしょう?
佐藤一郎で準優勝していたあたりですか?
その頃はもちろん見ていました。
その後矢野っていういいピッチャーがいたのも覚えてます。
夏の初戦、浦和市営で一回表に満塁ホームランで先制した年も覚えてます。
その年は結局越谷西に負けちゃったと思うんですが、シートノックで外野手が全員
矢のような送球でキャッチャーにワンバウンド返球をしてたという、強烈な
記憶があります。

なんにせよ、強い伊奈学園が帰ってきてくれて本当によかったです。

ゴタクを並べた上、さらに質問させて欲しいんですが、

>六大学応援団テイストは薄くなったというか、ほとんどなくなりました。

『突撃のテーマ』は健在なんですか?もしよろしければ教えてください。


[1505] 無題 投稿者:伊奈学14期生野球部OB 投稿日:2006/04/30(Sun) 17:39

私も応援団の応援は大好きでした。
炎天下の夏の大会、正直、今でも現役生と混じって私も応援したい気持ちでいっぱいです。


[1504] 負けちゃったのですね・・・ 投稿者:イシハラ@ブラス8期渉外/同窓会会計 投稿日:2006/04/30(Sun) 14:58

昨日も行けなかったので結果が気になっておりました。
応援のお話しも出ているから、現役生も応援に行った
のかな?

夏の大会は暑くて過酷・・・
夏大は3年生の引退はかかっているし、
「甲子園への道」にもつながっている・・・

1年生が本入部して人員確保がそれぞれ出来れば
安泰だけど、最近は部活に入らない学生も多いと聞き・・・

個人的にはやはり「突撃のテーマ」→「ダッシュ伊奈学」が
一番好きでした!
実際、夏大の9回表(裏)の負けてるときでも
逆転を信じて、吹くのは「突撃」・・・
引退の時を思い出します。

みなさん知ってますか?
応援団で曲目を変えるときの、リーダー部員のサイン!
「突撃」は、敬礼のサイン!
よ〜く見てみると面白いですよ!

もう、あの炎天下で楽器を吹き続けることは
出来ないだろうなぁ〜
なんてしみじみしちゃいました!

みなさん、貴重な情報&書き込みありがとうござました。
今後も是非盛り上げてください!
よろしくお願い致します。


[1503] そうですね。 投稿者:パワちゃ♪ 投稿日:2006/04/30(Sun) 10:56

淵君を控えといったのは、一応背番号の関係上です。
外から見れば、背番号1は都築君でありますから。
登板機会上、今大会は都築君が良く投げましたね。

淵君も十分、エース級というのは私も知っていましたので、
表現上、すいません。


[1502] 残念でしたね。 投稿者:第七期副団長 投稿日:2006/04/30(Sun) 06:38

ベスト8の壁は厚かったみたいでしたね。
でも2枚エースっていうのはうらやましいです。
甲子園出場の頃も、その後しばらく強かった時期も、
エースピッチャーがひとりで投げ抜いていましたから。
夏はシード権も得たことですし、期待しましょう。

>部外者さま

:
> 低迷期に入る前、伊奈はいつも上位に勝ち進んできてたので
> 何度も何度も試合を見た記憶があります。
> そして私は伊奈学園の応援がすごく好きでした。
>
> 久しぶりに試合を見つつ、応援を聞いたんですが、昔と
> だいぶ変わっちゃってて、時代を感じてしまいました。
> 当時はチャンスになるとずっと慶應の応援(突撃?っていったっけ?)
> が流れてて、すごい迫力があったのを覚えてます。
> 本家慶應のやつよりもかっこよくて、今でも耳に残っています。
>
> 伊奈学園はもう、あの応援をやめちゃったんですか?
> あの応援歌がまだあるのなら、またたくさん流してほしいな。

慶応の応援曲は「突撃のテーマ」です。
部外者さまがご覧になってたのは、
おそらくまさにワタクシたちの現役時代のころのことだろうと思われます。
当時県内で「突撃のテーマ」を使用していた高校応援団はまだ少なかったらしく、
そういう意味でも目立っていたんでしょうか。

本家慶応よりかっこいいとは恐縮です(笑)。
当時の伊奈学園応援団は東京六大学を手本としていましたので、
使用する応援曲も法政のアルプスやチャンス法政、
明治の狙い撃ちやノックアウトマーチ、
早稲田のコンバットマーチ、立教の立教アトム、
そして慶応の突撃のテーマ〜コールKEIO〜ダッシュKEIOと、
六大学中5大学の応援曲を拝借していました。
ですので、六大学応援団よりもチャンスパターンは豊富だったといえますね。

ワタクシも突撃のテーマがいちばん好きでした。
多用しすぎないように、でもここぞというときには必ず突撃のテーマを選んでいましたね。
スタンドも突撃のテーマで盛り上がりが最高潮に達していました。

現在の伊奈学園応援団は、当時とはだいぶ方向性が異なります。
使用する曲も上記の六大学応援団の応援曲が少なくなり、
ランナー、燃える闘魂(猪木のテーマ)、ドカン、タッチ、
ポパイ、サウスポー、ルパンといった、
高校野球定番の応援曲が多用されています。
六大学応援団テイストは薄くなったというか、ほとんどなくなりました。
3曲あったオリジナル応援歌も「見せろ己の闘志」のみが残り、
「燃ゆる血潮」、「熱き闘志」はおそらく伝承されていません。

このことの是非はいろいろあると思いますが、
個人的には一抹の寂しさを覚えるのも事実です。
15年の時の流れというのは残酷です(笑)。

いずれにしても伊奈学園の勝利を願い、
応援する気持ちに変わりはありませんので、
部外者さまもどうか温かい目で見守ってやってください…っていうか、
ワタクシも温かい目で見守らなければいけないのでしょうね(笑)。


[1501] そうそう 投稿者:N 投稿日:2006/04/30(Sun) 00:19

スケールの大きさで都築君、安定感で淵君・・・。
一方がマウンドの時は、もう一方はセンター、登板機会はほぼ均等・・・。
そういう戦い方で昨秋と今春に上位に食い込んできたのを知ってただけに、今日のスタメン一覧はごく自然だと私は思いましたよ。
今日の4失点も自責に直せば、たったの1ですし、彼は2枚エースの『一角』と私は捉えてます。


[1500] 二枚看板か…。 投稿者:伊奈学14期生硬式野球部OB 投稿日:2006/04/29(Sat) 23:23

↓ そうなんですか!
それは大変失礼な表現してしまいました。
私は一度も試合を見ていないので、投手の名前すらわかりません(笑)
なら二人とも切磋琢磨して、エースナンバーを競争してお互い高めあって夏の大会を迎えてほしいですね。


[1499] ていうかねぇ・・・ 投稿者:N 投稿日:2006/04/29(Sat) 23:07

ていうか現チームは昨秋からずっと2枚エース体制だからね。
夏も登板機会は恐らく両者半々で行くハズですよ。
淵君を『控え投手』って表現するのは、ちょっと違うと思う。


[1498] 敗戦 投稿者:伊奈学14期生硬式野球部OB 投稿日:2006/04/29(Sat) 20:32

夏の大会はシード校として出場しますので、「甲子園出場」目指してがんばってほしいです!
控え投手がエース温存のために登板か…。
日程に恵まれてなかったのかも…。


[1497] 今日は。 投稿者:パワちゃ♪ 投稿日:2006/04/29(Sat) 19:49

今日は0-4で敗退しました。
2回にエラーを含む4失点。
それ以外は問題なかったのですが。
昨日エースが9回を投げたことで連投を控えて控えの投手が
投げました。が、おしかったですね。
このくやしさを夏の大会にぶつけてもらいましょう。


[1496] おじゃまします 投稿者:部外者 投稿日:2006/04/29(Sat) 02:36

きのう、何年かぶりに伊奈学園野球部の試合を見ました。
低迷期に入る前、伊奈はいつも上位に勝ち進んできてたので
何度も何度も試合を見た記憶があります。
そして私は伊奈学園の応援がすごく好きでした。

久しぶりに試合を見つつ、応援を聞いたんですが、昔と
だいぶ変わっちゃってて、時代を感じてしまいました。
当時はチャンスになるとずっと慶應の応援(突撃?っていったっけ?)
が流れてて、すごい迫力があったのを覚えてます。
本家慶應のやつよりもかっこよくて、今でも耳に残っています。

伊奈学園はもう、あの応援をやめちゃったんですか?
あの応援歌がまだあるのなら、またたくさん流してほしいな。
復活した公立の雄・伊奈学野球部を密かに応援してる
部外者の独り言でした。
がんばってください。


[1495] 安定感抜群!! 投稿者:第七期副団長 投稿日:2006/04/28(Fri) 23:32

ワタクシも新潟からネットで結果のみしか見ていないのですが、
今大会いまだ1失点、一方得点は30点と、抜群の安定感ですね。
伊奈学園って銭場投手、佐藤投手の時代から守備のチームのイメージが強く、
堅実に挙げた得点を守り抜いて接戦を制していたような気がします。
のちに母校東大の監督を務められた当時の三角監督も、
「伊奈学園にはヒーローはいない。全員野球で守り勝つ!!」っておっしゃっていました。

今年はどうやら攻撃力、守備力を兼ね備えているみたいなので、
どこまで勝ち進んでいけるのかとても楽しみです。


[1494] 無題 投稿者:伊奈学14期生硬式野球部OB 投稿日:2006/04/28(Fri) 20:04

これに勝ったらおそらく次の相手は昨夏代表の春日部共栄が相手だろうな…。
そしたら絶対応援行きます!
本当に今大会は失点が少ないですね!! 好投手がいるのかな?鷲宮にもぜひ勝利してほしいです。


[1493] 無題 投稿者:伊奈学園14期生硬式野球部OB 投稿日:2006/04/28(Fri) 19:57

やったぜ!!
これで夏の大会シード獲得じゃん!!
楽しみだな〜。
去年の春の県大会浦和市営まで応援行ったけど、そのときの相手も鷲宮だったんだよな。
結局0−5の完封負けだった…。
今年は昨年のリベンジ果たしくれるかな!”!!!


[1492] 今日の結果。 投稿者:パワちゃ♪ 投稿日:2006/04/28(Fri) 19:54

はじめまして。21期生の伊奈学生のものです。
本日の結果は、5-0でした。
明日は、好投手増渕をもつ鷲宮と対戦です。
上尾市民球場12時30分プレイボールです。


[1491] 無題 投稿者:伊奈学園14期生硬式野球部OB 投稿日:2006/04/27(Thu) 14:38

第13期生のシロウさんお元気でしょうか〜…??
写真久々に見たけど、若かった。


[1490] 無題 投稿者:伊奈学園14期生硬式野球部OB 投稿日:2006/04/26(Wed) 23:31

私もそう思います。シード権獲得…期待できるかも!
次は武蔵越生だね? 勝てよー!


[1489] 伊奈学園VS蓮田 投稿者:元顧問B 投稿日:2006/04/26(Wed) 21:49

11−1のコールド勝ちでしたね。蓮田も決して弱くはないと思います。今年の伊奈学はかなり強いのでは?期待できるかも。


[1488] 無題 投稿者:伊奈学園14期生硬式野球部OB 投稿日:2006/04/26(Wed) 21:42

なるほど。著作権がありますか…。
そういえば俗に言う「替え歌」ですからね…。

わかりました。ありがとうございました。
やっぱり、球場にいって直接聞いたほうがいいですね!!

応援団部大好きです!


[1487] Re[1486]: 応援歌 投稿者:イシハラ@ブラス8期渉外/同窓会会計 投稿日:2006/04/26(Wed) 20:18

> 「伊奈学アトム」の曲も再生できるようにしてほしいです。

なんだか久しぶりになってしまいました。
上記ご質問にお答えします。

著作権の問題で、
「鉄腕アトム」「狙い打ち」・・・
などは勝手に音源に出来ないようです。

それより、今日の試合結果は??

ハワイへフラダンスの添乗に行っていました
時差ボケか、かなり眠いです・・・


[1486] 応援歌 投稿者:伊奈学園14期生硬式野球部OB 投稿日:2006/04/26(Wed) 18:17

伊奈学園の応援曲大好きです。
「伊奈学アトム」の曲も再生できるようにしてほしいです。


[1485] 県大会 投稿者:第7期副団長 投稿日:2006/04/26(Wed) 11:23

昨日の市営浦和球場の試合は、
グラウンド不良につき本日26日に順延になっている模様です。
試合開始時間は14時で変更なしとのことです。


[1484] Re[1483][1482]: うへえええ 投稿者:第七期副団長 投稿日:2006/04/22(Sat) 21:10

> こんなに早く<夢の対決>(?…俺にとって…)が実現しようとは

そうだよね。B先生にとっては前任校vs前前任校の対決だもんね。
監督も複雑だろうなあ。


[1483] Re[1482]: うへえええ 投稿者:元顧問B 投稿日:2006/04/22(Sat) 09:37

> 伊奈学園の初戦は25日(火)14時より市営浦和球場にて、
> 相手はなんと蓮田高校に決定しました。


こんなに早く<夢の対決>(?…俺にとって…)が実現しようとは、思ってもいませんでした。びっくりしました。でも、一番とまどっているのは鈴木学監督でしょう。
蓮田は今までとは違うと思いますよ。油断してはいけません。蓮田には応援団は居ないのでお手柔らかに。
学校年休にして見に行きたいよ。でも無理だな。


[1482] うへえええ 投稿者:第七期副団長 投稿日:2006/04/21(Fri) 22:46

伊奈学園の初戦は25日(火)14時より市営浦和球場にて、
相手はなんと蓮田高校に決定しました!!
同ブロックには春日部共栄、鷲宮、埼玉栄などの強豪校がずらり…。
とりあえず蓮田に勝って勢いに乗りたいところですねえ。


[1481] Re[1480]: 無題 投稿者:元顧問B 投稿日:2006/04/19(Wed) 09:28

> 19日の地区予選最終戦は
> 伊奈学園5−0蕨と2戦連続のシャットアウト勝利により、
> 見事春季大会2年連続で県大会への進出を決めました。

> ちなみに春日部は残念ながら2回戦で共栄と当たっちゃいました。
> 六校では松山が残ったのみで、あとは全滅でした…。
> うむう…。

伊奈学には春日部共栄を破って優勝してもらいたいね。
それと、蓮田がすごいじゃないのよ。春日部工業破って県大会出場だよ。鈴木学先生はやっぱりすごいんだね。伊奈学・越谷西につづいて蓮田を甲子園に連れて行くと豪語しているが、本当にやるかもよ。


[1480] 無題 投稿者:第七期副団長 投稿日:2006/04/19(Wed) 01:09

19日の地区予選最終戦は
伊奈学園5−0蕨と2戦連続のシャットアウト勝利により、
見事春季大会2年連続で県大会への進出を決めました。

去年の秋は県大会ベスト8まで行けたし、
徐々にまた強くなってきているみたいですね。
今後も楽しみです。

ちなみに春日部は残念ながら2回戦で共栄と当たっちゃいました。
六校では松山が残ったのみで、あとは全滅でした…。
うむう…。


[1479] 春季大会地区予選結果 投稿者:第七期副団長 投稿日:2006/04/16(Sun) 12:15

伊奈学園の第1回戦は、伊奈学園9−0小松原(7回コールド)と快勝のようでした。
次戦は18日(火)、14時より市営浦和球場(慣れない。浦和市営ですね)にて、蕨高校と対戦です!!


[1477] Re[1476][1475]: 高校野球春季大会 投稿者:第7期副団長 投稿日:2006/04/14(Fri) 19:41

渉外ってだれだっけ…って思っちゃったよ。

> また、新潟から来るんかい。大変やね。

ムリ。


[1476] Re[1475]: 高校野球春季大会 投稿者:第7期渉外 投稿日:2006/04/14(Fri) 19:35

> 伊奈学園第1試合
> 4月15日(土) 14時〜 対小松原高校戦 上尾市民球場

また、新潟から来るんかい。大変やね。


[1475] 高校野球春季大会 投稿者:第七期副団長 投稿日:2006/04/13(Thu) 00:24

地区予選が今日から始まっていますが、
今日の試合が雨のため順延となったため、
伊奈学園の第1試合も1日遅れになりました。
おかげで土曜日の試合になったので、見に行ける人も多くなったのでは?
どなたか観戦できる方、速報お願いいたします!!

伊奈学園第1試合
4月15日(土) 14時〜 対小松原高校戦 上尾市民球場


[1474] Re[1473][1472]: 無題 投稿者:第7期副団長 投稿日:2006/04/12(Wed) 17:31

> 実は団長候補だったという噂も。
> はじめはTZK君が校歌のメインやってましたもんね。

幹部人事の意外性は当時からだったんですね。


[1473] Re[1472]: 無題 投稿者:第3代だんちょ 投稿日:2006/04/12(Wed) 09:09

> あなたが任命したんでしょうに…。

実は団長候補だったという噂も。
はじめはTZK君が校歌のメインやってましたもんね。

当時はO川興行色が強かったなぁ。


[1472] 無題 投稿者:第七期副団長 投稿日:2006/04/11(Tue) 23:16

>えええーーー!!
>あいつってリーダー長だったんだっけか?

あなたが任命したんでしょうに…。


[1471] Re[1470][1469][1468]: ファイル追加しました。 投稿者:元顧問B 投稿日:2006/04/11(Tue) 22:23

> > いいや。集めなくて正解でしたよ。集めていたらお笑いと間違えられたよ。
>
> それってリーダー長のことですか?(笑)
>
> まあ、みんないたらきっと「アフリカドン」とか「中近東の踊り」を平気でやっちゃいますけど。
>

えええーーー!!
あいつってリーダー長だったんだっけか?


[1470] Re[1469][1468]: ファイル追加しました。 投稿者:第3代だんちょ 投稿日:2006/04/11(Tue) 16:20

> いいや。集めなくて正解でしたよ。集めていたらお笑いと間違えられたよ。

それってリーダー長のことですか?(笑)

まあ、みんないたらきっと「アフリカドン」とか「中近東の踊り」を平気でやっちゃいますけど。


[1469] Re[1468]: ファイル追加しました。 投稿者:元顧問B 投稿日:2006/04/11(Tue) 14:26

> >校歌のリーダー振ったことあります。
> >サブがいないとなんかむなしいんだよねぇ。
>
> 団長の強権発動で全団員集めちゃえばド迫力でしたよ、きっと。


いいや。集めなくて正解でしたよ。集めていたらお笑いと間違えられたよ。


[1468] ファイル追加しました。 投稿者:第七期副団長 投稿日:2006/04/08(Sat) 03:16

>大花火でカマが間違えたところで、
>仕事中イヤホンで聞いていたにもかかわらずふきだした。

そう。カマが間違えた部分は、
カマには悪いけどおもしろかったので強調してみました(笑)。

>校歌のリーダー振ったことあります。
>サブがいないとなんかむなしいんだよねぇ。

団長の強権発動で全団員集めちゃえばド迫力でしたよ、きっと。

==

ブツ切れでなんだかよくわかんないというご意見をいただきましたので、
超ド迫力完全無修正ノーカット特別編集版をアップしました。
オープニング映像を追加しておりますが、
ビットレートを下げたので画像は荒くなりました。

なんか、パソコンってすごいですね…。

http://www.geocities.jp/motofunky/ouendan/download2.htm


[1467] Re[1466]: 復旧しました。 投稿者:第3代だんちょ 投稿日:2006/04/07(Fri) 11:45

見えた見えた。
う〜ん、よかったよ。
大花火でカマが間違えたところで、
仕事中イヤホンで聞いていたにもかかわらずふきだした。


実はボクも現役時代、担任の秋津先生の結婚式で、
校歌のリーダー振ったことあります。
サブがいないとなんかむなしいんだよねぇ。


[1466] 復旧しました。 投稿者:第七期副団長 投稿日:2006/04/06(Thu) 13:41

どうも失礼いたしました。
以前のバージョンとは編集が若干変わっています。

http://www.geocities.jp/motofunky/ouendan/download2.htm


[1465] 公開一時中止のお知らせ 投稿者:第七期副団長 投稿日:2006/04/06(Thu) 12:41

> それにしてもミスが多いな。
> 外周3周!!

構成が決定したのが前日夜、
4人全員そろって打ち合わせしたのは当日、しかも披露宴の最中という状況で、
まあまあこんなもんじゃないでしょうか。
1周くらいにしてください。

WMVファイルにちょいと不具合がありましたので、編集しなおします。
またこっちでお知らせいたしますので、しばしお待ちを。

http://www.geocities.jp/motofunky/ouendan/download2.htm


[1464] Re[1462]: できました…。 投稿者:第3代だんちょ 投稿日:2006/04/06(Thu) 12:40

おもろいねぇ。
磁石の実験は客が引いてたけど・・・。

なんか、途中で見られなくなったぞ。
File Not Foundだってさ。
もしかしてあまりにもオゲレツで管理者に削除された?


[1463] Re[1462]: できました…。 投稿者:元顧問B 投稿日:2006/04/06(Thu) 08:52

> 完全版公開いたしました。
> どうぞごらんください…。

楽しめた。
それにしてもミスが多いな。
外周3周!!


[1462] できました…。 投稿者:第七期副団長 投稿日:2006/04/06(Thu) 04:10

今日も仕事だというのに、
こんな時間までなにやってるんでしょう…。
ああ、ねむい…。

完全版公開いたしました。
どうぞごらんください…。

http://www.geocities.jp/motofunky/ouendan/download2.htm


[1461] Re[1460][1458]: 連投スマソ。 投稿者:第7期副団長 投稿日:2006/04/04(Tue) 10:00

> やれ。

押忍。


[1460] Re[1458]: 連投スマソ。 投稿者:第3代だんちょ 投稿日:2006/04/04(Tue) 08:57

> とりあえず暫定公開ということで余興を1つをアップしたのですが、
> みなさまのご要望があれば続編もアップしますので、
> どうぞこちらに書き込んでください。

やれ。


[1459] Re[1454]: 無題 投稿者:第3代だんちょ 投稿日:2006/04/04(Tue) 08:55

おめでとうございます。
うちの専門学校には医療事務コースもあります。
偉いお医者様になったら、うちの学生を雇ってあげてください(笑)


[1458] 連投スマソ。 投稿者:第七期副団長 投稿日:2006/04/04(Tue) 04:02

過去ログのhttp://inagaku-ouen.sakura.ne.jp/bbs/4.htmlの[504]の書き込みにあるように、
もう2年近く前なのですが、
伊奈学園時代の同期友人(非応援部員)の結婚式に出席した際に
リーダー同期4人に余興の依頼があり、
10分程度の「ミニミニ雷舞」をやってきました。

そのビデオを同期リーダー長からもらって見てみたら
これがなかなかおもしろかったので、
せっかくなのでPCに取り込んで公開することにしました。

とりあえず暫定公開ということで余興を1つをアップしたのですが、
みなさまのご要望があれば続編もアップしますので、
どうぞこちらに書き込んでください。

公開URL http://www.geocities.jp/motofunky/download.html


[1456] Re[1454]: 無題 投稿者:第七期副団長 投稿日:2006/04/04(Tue) 02:42

「札幌の小人」くん、ハンドルネームが変わったね。

> 無事に国家試験合格しました。

おめでとう。がんばってください。


[1455] Re[1454]: 無題 投稿者:元顧問B 投稿日:2006/04/03(Mon) 17:44

> ついに今日北海道を発ちます。結局九年間いたことになり、身も心も道民となってしまった今では冬に雪が降らない土地は違和感を感じてしまいます。
> 無事に国家試験合格しました。

おめでとう!!
上尾で医者になるんだね。今後世話になることもあるかもしれないね。
立派な医者になってくれ。


[1454] 無題 投稿者:十期団長 投稿日:2006/04/03(Mon) 13:46

ついに今日北海道を発ちます。結局九年間いたことになり、身も心も道民となってしまった今では冬に雪が降らない土地は違和感を感じてしまいます。
無事に国家試験合格しました。


[1453] 連投すまん。 投稿者:第3代だんちょ 投稿日:2006/04/03(Mon) 12:38

こういうページを見つけたのでご紹介。

神奈川県応援歌事典
http://homepage2.nifty.com/ringo_k/nitifuji/tokusyu/ouenka.html


[1452] Re[1450]: ラバウル小唄について〜訂正〜 投稿者:第3代だんちょ 投稿日:2006/04/03(Mon) 12:33

>まあ、同じといえば同じだし、
>違うといえば違うような気がします。

ラバウル小唄聴いてみましたが、
まったくもっておんなじ感想ですわ。


[1451] Re[1450]: ラバウル小唄について〜訂正〜 投稿者:第3代だんちょ 投稿日:2006/04/03(Mon) 08:46

う〜む、勉強になりますねぇ。
まぁ、それを言われてしまうと「ダッシュ」とか「コンバット」とか
日本中の応援団(部・指導部・委員会、その他これに準ずる団体)で使用していますが、
すべての団体が慶應や早稲田から許可を得ているかというと・・・???


[1450] ラバウル小唄について〜訂正〜 投稿者:第七期副団長 投稿日:2006/04/02(Sun) 18:13

「近大節=ラバウル小唄」説ですが、
近大応援団はこの件に関して肯定もせず反論もせず、という立場みたいで、
近大応援部OG・OB会ウェブサイトによると、あくまでも作詞・作曲は同会とのことです。

ちなみにラバウル小唄は http://www5.ocn.ne.jp/~ys2001/page3-rabaurukouta.html で聞くことができます。

まあ、同じといえば同じだし、
違うといえば違うような気がします。


[1449] 伊奈学節について。 投稿者:第七期副団長 投稿日:2006/04/01(Sat) 02:17

過去に伊奈学園応援団でも使用していた「伊奈学節」。
関東の大学では日本大学がいち早く使用し、
その後明治大学など全国の大学でも使用され、伊奈学園応援団も倣って導入いたしましたが、
その元ネタともいえる近畿大学応援団(現在は応援部)が近年になって著作権を主張しており、
無断での公的な使用を一切禁じました。
(参考: http://www.beef-net.co.jp/kindai/news/index.html )

「近大節」は太平洋戦争末期から戦後にかけて広く歌われた軍歌である
「ラバウル小唄」の歌詞を変更したものであることは知られていますが、
そもそもの「ラバウル小唄」自体、「南洋航路」という軍歌の替え歌なのだそうです。

替え歌に著作権を主張するのもおかしな話だとは思うのですが、
(そもそも過去の「近大応援団」と現在の「近大応援部」は、さまざまな理由から別組織)
まあ、この軍歌を大学応援歌として再利用したのが近大であるのは事実であり、
「日大節」、「明大節」、もちろん「伊奈学節」も「近大節」の焼き直しであるのも事実です。

伊奈学園応援団に近大応援部からクレームがきたという話は聞きませんが、
「明治大学や日本大学、また他団体では石原プロダクションなどがその事実を認め、
謝罪・あるいは今後一切使用しない旨の確約」をした、ともあり、
今後復活は望めそうもありませんねえ…。

ちなみに「近大応援団」と同様の理由で現在の日大には全学規模の応援組織が存在せず、
(さらに言えば、同様にワタクシの母校・駒澤大学にも存在しない)
石原裕次郎が歌った歌は「近大節」ではなく「ラバウル小唄」です。
日大のどの組織が、あるいは石原プロがどのような理由で、
近大応援部に「謝罪」「確約」をしたかは謎に包まれております。
うーむ…。


[1447] Re[1446]: 応援歌 投稿者:第七期副団長 投稿日:2006/04/01(Sat) 01:36

さこさん、はじめまして(だと思います)。
伊奈学園の卒業生の方なのでしょうか。
ワタクシ自身は卒業して10数年が経過していますが、
このようなご意見を頂戴することは他の何にも勝る喜びです。
現役生、卒業生、すべての応援団関係者を代表してお礼を申し上げます。

> 高校時代の応援団のみなさんほんとうに熱心だったことも
> 思い出して、改めて感心してしまいました。

高校時代はまだ自分自身というものが確立しておらず、
ただただ諸先輩方、顧問の先生方のご指示のままに無我夢中で活動しておりました。
今ならもっと違った風に自発的に活動できるとも思うのですが、
高校時代のような熱心さはその年代特有のものだとも言えます。
さこさんのようにご覧いただいていた方の胸を少しでも打つような活動ができたのであれば、
当時の苦労も報われるような思いがいたします。

今後とも私どもの後輩たちの活動を心温かく見守ってください。


[1446] 応援歌 投稿者:さこ 投稿日:2006/03/30(Thu) 21:30

久しぶりに応援団の応援歌を聞いて
おもわず高校時代を思い出し、嬉しくなってしまいました。
ほんとに懐かしくて、元気付けられた気がします。
高校時代の応援団のみなさんほんとうに熱心だったことも
思い出して、改めて感心してしまいました。


[1445] 春高バレー 投稿者:事務局 投稿日:2006/03/24(Fri) 20:52

携帯で撮りました
何枚か画像掲示板に貼っておきます!


[1444] 臼渕大尉 投稿者:元顧問B 投稿日:2006/03/24(Fri) 12:17

映画では長嶋一茂がやっていたね。
http://www.yamato-movie.jp/cast/index.html


[1443] Re[1442][1441][1341]: 尾道大和奇行 投稿者:元顧問B 投稿日:2006/03/24(Fri) 12:12

> 読んだか。臼渕大尉(だいい、と読む)の一言、おぼえてるか?

臼渕大尉にゃ一番感動した。映画でもこの場面は取り上げていたね。すごく印象に残っている。
「戦艦大和ノ最後」の前編にあたる「鎮魂戦艦大和」では臼渕大尉の話を独立させて書いてあるらしいからそのうち読みたい。


>「(今までの日本は)私的ナ徳義ヤ潔癖ニコダワッテ、真ノ進歩トイウモノヲ忘レテイタ。今目覚メズシテ何時目覚メルカ。新生日本ノサキガケトシテ散ル、正ニ本望ジャナイカ。」
この一言は感動したぜ。感動したんだけど、今の日本って、むしろ「私的ナ徳義ヤ潔癖」にこだわる人間が(自分も含めて)どんどん少なくなってるんじゃないかと考えちゃったぜ。


同感


> 次は業務連絡。ビデオ借りっぱでゴメン。返しがてら、飲みましょう。来週月曜日、27日に年休をとり、@月島の魚仁へ、五時の口開けと同時に突っ込む。で、安くて旨いマグロをたらふく食う。A十条の斉藤酒場へ、五時の口開けと同時に突っ込む。で、リーズナブルに飲みつつ老舗の雰囲気を味わう。B京成立石の「宇ち多」に二時の口開けと同時に突っ込む。日本一のもつ焼き(←これはマジ)を喰い、明るいうちに泥酔して帰宅する。Cこの日は都合が悪い。で、どれにするかメールください。あ、メアド変わったかんね。今度のメアドは山本五十六。


ちょっと考えさせて。あとでメールで返事する。


[1442] Re[1441][1341]: 尾道大和奇行 投稿者:コウノ 投稿日:2006/03/24(Fri) 11:28

> 遅まきながら、昨日読了しました。いやあ、確かにコーノさんのおっしゃる通りです。
読んだか。臼渕大尉(だいい、と読む)の一言、おぼえてるか?「(今までの日本は)私的ナ徳義ヤ潔癖ニコダワッテ、真ノ進歩トイウモノヲ忘レテイタ。今目覚メズシテ何時目覚メルカ。新生日本ノサキガケトシテ散ル、正ニ本望ジャナイカ。」この一言は感動したぜ。感動したんだけど、今の日本って、むしろ「私的ナ徳義ヤ潔癖」にこだわる人間が(自分も含めて)どんどん少なくなってるんじゃないかと考えちゃったぜ。
次は業務連絡。ビデオ借りっぱでゴメン。返しがてら、飲みましょう。来週月曜日、27日に年休をとり、@月島の魚仁へ、五時の口開けと同時に突っ込む。で、安くて旨いマグロをたらふく食う。A十条の斉藤酒場へ、五時の口開けと同時に突っ込む。で、リーズナブルに飲みつつ老舗の雰囲気を味わう。B京成立石の「宇ち多」に二時の口開けと同時に突っ込む。日本一のもつ焼き(←これはマジ)を喰い、明るいうちに泥酔して帰宅する。Cこの日は都合が悪い。で、どれにするかメールください。あ、メアド変わったかんね。今度のメアドは山本五十六。


[1441] Re[1341]: 尾道大和奇行 投稿者:元顧問B 投稿日:2006/03/23(Thu) 17:31

> オススメ図書は吉田満『戦艦大和ノ最期』(新潮文庫だっけかな?)です。これに勝る大和本はないと思います。


遅まきながら、昨日読了しました。いやあ、確かにコーノさんのおっしゃる通りです。名文で書かれた名作ですな。今の人にはあんな文は書けやしない。電車の中で読んでいて泣きそうになった。こんなにすごい本とは思っていませんでした。「男たちの大和」見てから読むと一層良いですな。映画もすごかったですがあれでもまだまだ描ききれていないね。
ちなみに新潮文庫ではなく講談社文芸文庫です。


[1440] 残念 投稿者:元顧問B 投稿日:2006/03/22(Wed) 17:14

・・・・・・・・・・


[1439] 第二セット 投稿者:タムラ携帯 投稿日:2006/03/22(Wed) 15:38

第二セットもとられました
残念!


[1438] 第一セット終了 投稿者:タムラ携帯 投稿日:2006/03/22(Wed) 15:15

第一セット目は相手にとられました
しかし800人の応援って
相手からしてみれば脅威ですな


[1437] リポート 投稿者:タムラ携帯 投稿日:2006/03/22(Wed) 14:32

会場内です
これから席に入るところです


[1436] 会場からリポート 投稿者:タムラ@携帯 投稿日:2006/03/22(Wed) 13:26

只今会場前にて集合中
伊奈学の応援の人数は800人以上との大人数になってます


[1435] 春高バレー速報のページ 投稿者:元顧問B 投稿日:2006/03/22(Wed) 10:12

速報のページもあったぞ。
http://www.index-network.com/volley/haruko2006/cgi-bin/result.cgi?t_id=M013


[1434] 春高バレー「伊那学園」(?)登場 投稿者:元顧問B 投稿日:2006/03/22(Wed) 09:20

今日、2時20分からいよいよ対戦だね。
http://www.index-network.com/volley/haruko2006/cgi-bin/sch.cgi?date=default

それにしても「伊那学園」はねーだろ・・・


[1433] 伊奈学バレー部の勇士 投稿者:元顧問B 投稿日:2006/03/22(Wed) 09:19

http://www.index-network.com/volley/haruko2006/cgi-bin/more.cgi?id=M013
コーチの伊勢って、かつての第一期黄金時代のメンバーだった男だよ。コーチになってたんだ。びっくりした。
こうやってOBが指導して再び黄金時代をもたらす。いいねぇ。


[1429] Re[1428]: 第3代だんちょ、止まんねーよ 投稿者:第7期副団長 投稿日:2006/03/17(Fri) 17:07

> 悪魔のイナバウアーだ

このCM、抗議殺到してるみたいですね。
もちろん伊奈バウアーじゃなくてイナバウアーに似てるからって。


[1428] 第3代だんちょ、止まんねーよ 投稿者:元顧問B 投稿日:2006/03/17(Fri) 16:31

悪魔のイナバウアーだ
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/entertainment/cm/?1142569667
これも「伊奈バウアー」のパクリだ。


[1426] Re[1425]: 伊奈バウアー・追加説明 投稿者:第3代だんちょ 投稿日:2006/03/17(Fri) 14:27

誰か、B先生を止めてぇ〜 ε=ε=(*ノ~∇~)ノキャー


[1425] 伊奈バウアー・追加説明 投稿者:元顧問B 投稿日:2006/03/17(Fri) 12:25

そもそも「伊奈バウアー」は足を横に広げて開く、荒川静香そっくりの形。しかも静止時間も長い本格的なものだ。
荒川はあれをパクったとしか思えない。


[1424] Re[1423][1420]: 伊奈バウアー 投稿者:元顧問B 投稿日:2006/03/17(Fri) 11:42

> これか。
> http://www.todai-ouen.com/2003/image/2003_rokki_3.jpg
>

これ、東大の?ちょっと違うな。
伊奈バウアーはもっと反るなぁ。S川くんのは荒川静香並だった。


[1423] Re[1420]: 伊奈バウアー 投稿者:第3代だんちょ 投稿日:2006/03/17(Fri) 09:32

これか。
http://www.todai-ouen.com/2003/image/2003_rokki_3.jpg


[1422] インド。 投稿者:第七期副団長 投稿日:2006/03/16(Thu) 23:04

インドではインド政府と合弁で会社を作って、
スズキが国民車構想の一翼を担いました。
ホントかウソか知らないけれど、
インド国内のシェアが80%くらいあったころ、
高速道路の料金所のブーズが「スズキ車」と「それ以外」に分かれてたといいます。
ウソだろうけどね(笑)。

今では自動車産業が育ってきたのでインド政府は株式を引き上げ、
スズキの100%子会社になってます。

ところでだれがインド人やねん!?


[1421] 第七期副団長 投稿者:元顧問B 投稿日:2006/03/16(Thu) 18:03

「ガイアの夜明け」でスズキ自動車扱ってたね。
インドの自動車のパイオニアだったんだね。
それにしても、インドには第七期副団長にそっくりな人たちが沢山居るじゃないのよ。
次の転勤先はインドじゃないかい?現地でとけこんじゃうよ。


[1420] 伊奈バウアー 投稿者:元顧問B 投稿日:2006/03/16(Thu) 18:03

イナバウアーがあっちこっちで物議をかもしているけど・・・イナバウアーする亀だとかカワウソだとか、悪魔だとか。
それにしても荒川静香のイナバウアーって、伊奈学応援団の「勝利の拍手」の「ソリ」のパクリでしょ。だから「伊奈バウアー」って・・・
あっ、つまんなかった?ごめん。


[1417] をを。 投稿者:第七期副団長 投稿日:2006/03/14(Tue) 23:54

> 聞いたら、出るそうです。

もちろんバレー部にがんばってほしいけど、
応援団も力いっぱい応援してきてほしいですね。


[1416] Re[1415][1414]: 春高バレー日程 投稿者:タムラ@仕事中 投稿日:2006/03/14(Tue) 11:36

> 応援団は応援に出向くのかな?
> なんか聞いてる?

聞いたら、出るそうです。


[1415] Re[1414]: 春高バレー日程 投稿者:第7期副団長 投稿日:2006/03/10(Fri) 12:11

> 春高バレーの日程が決まりました。

応援団は応援に出向くのかな?
なんか聞いてる?


[1414] 春高バレー日程 投稿者:タムラ@仕事中 投稿日:2006/03/09(Thu) 17:15

春高バレーの日程が決まりました。
会社が近くなので少々抜けて見に行くつもりです。

3月22日(水)
第5試合 C 14:20 1回戦勝者×伊奈学園総合(埼玉)
http://www.nbp.ne.jp/volley/haruko2006/sch.html


[1413] Re[1412][1410]: そういえば。 投稿者:第7期副団長 投稿日:2006/03/06(Mon) 09:23

> 今朝のニュースによれば、GMグループ離脱ですか!?

ついに見離されたかな。
上のほうはなんだかてんやわんやみたいです。
下々の者には情報なし。


[1412] Re[1410]: そういえば。 投稿者:第3代だんちょ 投稿日:2006/03/06(Mon) 08:55

今朝のニュースによれば、GMグループ離脱ですか!?


[1411] Re[1405][1404]: 国家の品格。 投稿者:第3代だんちょ 投稿日:2006/03/06(Mon) 08:53

「国家の品格」読み終わりました。

著者の藤原先生は数学の世界では超有名な先生だそうですね。
(うちの教務部長からの情報では)
ちなみにお父上は「聖職の碑」の新田次郎先生。

めちゃめちゃ要約すると、
武士道とは弱いものいじめをしないこと。
もののあはれが国力を上げる。
と言ったところでしょうか。

次は新渡戸稲造にチャレンジしてみませう。


[1410] そういえば。 投稿者:第七期副団長 投稿日:2006/03/05(Sun) 23:08

>ところでタムラくんの代の団長が羽生で中古車屋経営してるぞ。

たしかお父さんが第二産業沿いで中古車屋やってなかったかな。
自分で店、持ったんだ。
9期の旗手長も富士重の営業やってたような気がする。


[1408] 孤高の存在、ジムニー!! 投稿者:第七期副団長 投稿日:2006/03/05(Sun) 00:37

ぼく自身が買うなら660ccに排気量をアップさせたJA11型、
なかでもパワステを装備し、出力も64psまで上がった最終モデルの94〜95年の5型を買います。
まだ強力なライバル(パジェロミニ)不在で、
なんの迷いもなかった最後のジムニーです。
95年以降のJA12型では車重が100kg弱も重くなっちゃったし、
なによりリーフスプリングがコイルスプリング式に変わったのが大きいです。
98年の軽自動車規格変更で登場したJB23型になるとさらに車重が70kgくらい重くなったので、
軽快に野山を駆け巡るイメージはさっぱりなくなっちゃいました。
ただ、車格が大きくなったので家族で乗るには最適です。

まとめると、ひとりで趣味として乗るならJA11型のMT車、
気楽に乗りたいけど角張ったデザインが好きならJA12、JA22型のAT車、
家族で乗る機会があるならJB23型、
予算を気にしないならトランスファーの切り替えが電子制御のボタン式になった05年以降のモデル、
かわいい教え子のことを思うならぜひとも新車で、
こんなところでしょうか。

…ってこういう話題こそメールで書くべきでした。
失礼m(__;)m


[1407] 七期副団長へ 投稿者:コウノ 投稿日:2006/03/04(Sat) 18:13

諸般の事情によりジムニー(できれば特別仕様車の中古)の購入を検討してます。なんかアドバイスがあったら教えてくれ。掲示板じゃなんならメールくらっせい


[1406] Re[1403][1384]: 「国家の品格」 投稿者:元顧問B 投稿日:2006/03/04(Sat) 09:25

話はトブがBさん、本とビデオ借りっぱでゴメン。給料もらったら飲みに行こう。そんとき返します。こないだ月島の魚仁って居酒屋に行ったらマグロのブツがデラウマ(名古屋弁)だったよ。あとマグロのホッペ刺しもブチウマ(長州弁)でマグロカマ焼きもヤミィだったぜ。あと刺身盛り合わせとマグロネギマ焼きとイモサラたのんで、ビール、酎ハイをけっこう飲んで、二人で8000円弱だったよ!
>

良いねぇ。そこでやるかい。


[1405] Re[1404]: 国家の品格。 投稿者:元顧問B 投稿日:2006/03/04(Sat) 09:24

> まったく地方都市の本屋っていうのは、
> 蔵書の大半が雑誌とマンガと話題の新刊本で占められているので、
> 新書ってほとんどないんだよねえ。


「国家の品格」は話題の新刊本なんだけどなぁ・・・置いといてくれないと困るなぁ。


[1404] 国家の品格。 投稿者:第七期副団長 投稿日:2006/03/04(Sat) 07:10

まったく地方都市の本屋っていうのは、
蔵書の大半が雑誌とマンガと話題の新刊本で占められているので、
新書ってほとんどないんだよねえ。

どこに行っても買えないので、amazonで注文しました。


[1403] Re[1384]: 「国家の品格」 投稿者:コーノ 投稿日:2006/03/03(Fri) 09:11

> コーノさんは当然読んだよね?
おくればせながら読んだぜ。よかった!胸のつかえがとれたというか、それそれ!それが言いたかったんだよ!!ってことをうまく言葉にしてくれたってカンジだな。同時に自分の来し方をふりかえって恥ずかしくなったぜ。応援団を指導してたころ、この本に出会ってりゃよかったな。話はトブがBさん、本とビデオ借りっぱでゴメン。給料もらったら飲みに行こう。そんとき返します。こないだ月島の魚仁って居酒屋に行ったらマグロのブツがデラウマ(名古屋弁)だったよ。あとマグロのホッペ刺しもブチウマ(長州弁)でマグロカマ焼きもヤミィだったぜ。あと刺身盛り合わせとマグロネギマ焼きとイモサラたのんで、ビール、酎ハイをけっこう飲んで、二人で8000円弱だったよ!


[1402] Re[1401]: mixi 投稿者:イシハラ@ブラス8期渉外/同窓会会計 投稿日:2006/03/01(Wed) 23:09

MIXIをはじめてみました!
伊奈学生が1155名登録しています!
新たな展開があるかも!

ちなみに応援部同期8期の2人と
12年ぶり!?に連絡が取れました!
これにはびっくり!!

決して怪しくない、信頼できるサイト?
ですよ〜
なんか宣伝みたいになってしまった!


[1401] mixi 投稿者:第七期副団長 投稿日:2006/02/28(Tue) 00:45

26日、27日の2日間で12人もの方に登録していただきました。
ありがとうございます。
↓今日時点の参加者の方々です↓
http://inagaku-ouen.sakura.ne.jp/bbs2/img/98.gif
まだまだ参加者をお待ちしておりますよ〜。

もうちょっとmixiについてご説明いたします。

http://mixi.jp/help.pl に詳しく書いてあるのですが、
ワタクシ自身が登録前に不安だったことなんかをいくつか抜粋して書き出してみます。

Q.mixi を利用するのにお金はかかりますか
A.mixiへの登録と基本サービスの利用料は無料です。

Q.友人からの招待がないと登録できないのですか
A.mixi の登録には友人からの招待が必要です。これは、当サイトの安全性、健全性、居心地のよさを向上させ、
より多くの方々にこのサイトのサービスを評価していただくために設けたシステムです。
まだ招待メールをもらっていない方は、既に mixi に参加している人から招待メールを送ってもらうか、
あなたが友人に招待されるまでしばらくお待ちください。

Q.携帯電話からでも登録できますか
A.携帯電話からの登録には対応しておりません。
mixiは基本的にPC対象となっており、携帯電話からは一部機能のみご利用いただけます。

周囲にmixiユーザーがいらっしゃらない方、
ワタクシからご招待状をお送りいたしますので、
お気軽にご一報ください。

すでにコミュニティに参加していただいている方、
どうぞまわりのご友人もお誘いください。
よろしくおねがいいたします。


伊奈学園総合高校応援部同窓会 mixi版 (ユーザー用)
http://mixi.jp/view_community.pl?id=673672


[1399] Re[1396]: mixiに…。 投稿者:第七期副団長 投稿日:2006/02/26(Sun) 21:35

今日立ち上げたコミュニティですが、
さっそくおふたりの方に参加していただきました。
ありがとうございます。
まだまだみなさんの参加をお待ちしておりますよ!!


またまた画像掲示板に、コミュニティのトップページのイメージを貼っておきました。
なんかアップローダ代わりに使ってしまって申し訳ない…。

http://inagaku-ouen.sakura.ne.jp/bbs2/img/97.gif


[1398] Re[1396]: mixiに…。 投稿者:第七期副団長 投稿日:2006/02/26(Sun) 15:58

> mixiユーザーでない方はまずはユーザーをさがしてください。
> まわりにmixiユーザーがいないという方、
> ワタクシから紹介状をお送りしますので、
> ワタクシのフリーメールアドレス motofunky@hotmail.co.jp までメールを送ってください。

なんかますますあやしい書き込みに見えてきましたので、
普通のメールアドレスも晒しておきますね。

ogar9706@yahoo.co.jp

アドレス書き込むのがちょっと不安だったのですが、
よく考えればyahooのメールアドレスだってフリーメールみたいなもんだからね。


[1396] mixiに…。 投稿者:第七期副団長 投稿日:2006/02/26(Sun) 15:54

国内最大手のソーシャルネットワーキングサービス「mixi(ミクシィ)」に登録しました。
あっちこっちに知り合いがいたのでびっくりしています。
ここのページもなかなか新書き込み職人が増えないので、
mixiに伊奈学園応援団コミュニティを作ってみました。

mixiは300万人以上の参加者、60万以上のコミュニティ、
1日1億PVという圧倒的な規模を誇るSNS大手で、
ユーザー登録するためには「健全で安心感のある居心地の良いコミュニティを醸成して行きたいという想い」から、
現ユーザーから紹介してもらう必要があります。

mixiユーザーでない方はまずはユーザーをさがしてください。
まわりにmixiユーザーがいないという方、
ワタクシから紹介状をお送りしますので、
ワタクシのフリーメールアドレス motofunky@hotmail.co.jp までメールを送ってください。
アドレスは上の「投稿者」の欄にリンクされています。
あとは画面上の指示に従ってユーザー登録していくだけです。
そっちも盛り上げたいと思っていますので、
お気軽に遊びに来てくださいね。

なんかあやしい宣伝書き込みみたいになっちゃったな…。

mixiとは? (非ユーザーでもご覧になれます)
http://mixi.jp/about.pl

伊奈学園総合高校応援部同窓会 mixi版 (ユーザー用)
http://mixi.jp/view_community.pl?id=673672


[1394] 娘々 投稿者:イシハラ@ブラス8期渉外/同窓会会計 投稿日:2006/02/24(Fri) 21:15

情報ありがとうございました。
安くてボリュームがあってウマイお店って
有名でしたよね?
内容・値段は変わらないのでしょうか?

伊奈学の周りはどうなってるのでしょう?
柿の木がなくなって、歩道橋がなくなって
県道が変わって、伊奈ロードが変わって・・・

10年ひと昔っていいますけどね〜
コンビニやファミレスやうどんやさん?出来たり・・・
部室棟裏の「おばちゃんの店」健在ですか?

個人的には旧県道の羽貫からの真ん中にある、
巨峰・ぶどうの直売所に行くのが毎年楽しみです!

3年生は受験、落ち着いてきたのでしょうか?
現役生は3月の新入生説明会とかの舞台、
バレー応援に向けて頑張ってるのでしょうか?

フッとまた伊奈学行きたくなってしまいました〜


[1393] Re[1392][1390]: 最近の現役生・・・ 投稿者:元顧問B 投稿日:2006/02/22(Wed) 08:51

> 元顧問B先生、北浦和の娘々が場所を変えて復活していました。
> なんだかえらく小ぎれいになって肩がこるみたいです。
> でも味もアンドレおじさんも変わっていないようです。

どうもありがとう。そりゃ良かった。しかし、娘々はあのこきたない店が良かったんだけどな。また、値段も上がったんじゃないかな?
でも、まあ、無くならないで良かった。


[1392] Re[1390]: 最近の現役生・・・ 投稿者:第七期副団長 投稿日:2006/02/22(Wed) 02:34

> バレー応援のやり方、わかるのかな?
> 10年前の代、経験を伝えてあげたり、
> 教えてあげたり出来ないのかな?

競技が変わると勝手がぜんぜん違うからねえ。
幹部時代バレー応援に初めて行くことになったとき、
すでに引退していた3年生の先代幹部にバレー経験者の先輩がいらしたので、
オブザーバーとして応援に参加していただきました。
競技ごとに独特の応援方式があり、
しかも当時バレー応援にわれわれのような応援団の参加は他にありませんでしたから。
どういう応援をしたかはさっぱり忘れちゃいました(笑)

==

元顧問B先生、北浦和の娘々が場所を変えて復活していました。
なんだかえらく小ぎれいになって肩がこるみたいです。
でも味もアンドレおじさんも変わっていないようです。
画像掲示板に地図を貼っておきました。

http://inagaku-ouen.sakura.ne.jp/bbs2/img/96.jpg


[1391] おひさしぶりです。 投稿者:十期札幌 投稿日:2006/02/20(Mon) 18:17

3日間に及ぶ国家試験がようやく終了しました。6年ぶりにマークシートを必死塗りました。四月からは九年ぶりの埼玉です。現役の活動を少しでも応援できたらな、と思います。
 
国家の品格いいですね。自分の応援団で得たものは言葉で表すとこう表現するんだ、という箇所が多かった気がします。


[1390] 最近の現役生・・・ 投稿者:イシハラ@ブラス8期渉外/同窓会会計 投稿日:2006/02/19(Sun) 22:17

なんだかお久しぶりです!
現役生の活動状況はいかがでしょうか?
6校応援団を見に行ったりしたのかな・・・

バレー応援のやり方、わかるのかな?
10年前の代、経験を伝えてあげたり、
教えてあげたり出来ないのかな?


[1389] Re[1385][1384]: 「国家の品格」 投稿者:元顧問B 投稿日:2006/02/17(Fri) 22:11

> この本ですね。
> ボクも読んでみたいと思います。

是非読んでみてください。胸がすっきりしますよ。


[1388] Re[1387][1386]: 無題 投稿者:元顧問B 投稿日:2006/02/17(Fri) 22:09

> また監禁したんすか…!?

だからさぁ、顧問やっていないのだからそういうことはできないのよ。


[1387] Re[1386]: 無題 投稿者:第7期副団長 投稿日:2006/02/17(Fri) 17:42

> 春高でやめると言っていた1年部員、続けるそうです。良かった・・・

また監禁したんすか…!?


[1386] 無題 投稿者:元顧問B 投稿日:2006/02/17(Fri) 15:46

春高でやめると言っていた1年部員、続けるそうです。良かった・・・


[1385] Re[1384]: 「国家の品格」 投稿者:第3代だんちょ 投稿日:2006/02/17(Fri) 14:50

この本ですね。
ボクも読んでみたいと思います。

http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31620865


[1384] 「国家の品格」 投稿者:元顧問B 投稿日:2006/02/17(Fri) 09:56

藤原正彦著「国家の品格」新潮新書
超お勧め!!!
いやしくも応援団に関わっていた(いる)人には共感できる部分の多い本だと思います。日本がここに書かれているような国になれば必ず応援団も栄えると思います。
ウチの生徒にも強力に勧めています。
コーノさんは当然読んだよね?


[1383] Re[1377]: 無題 投稿者:元顧問B 投稿日:2006/02/15(Wed) 16:03

> 松山高校も、1年団員は1名のみとの情報を得ています。
> (しかも出戻り)まさに絶滅の危機です!!是非とも、元顧問B様のご尽力で、埼玉高校応援団活動を盛り上げてください!!教育現場にいないOBを代表してお願いいたします!

現在は応援指導部の顧問も引き受けていない身なので、何とも致し方ない状況ですが、できる範囲で頑張ってみます。
それにしても松山もですか・・・
最近は概して上級生が多い年は下級生が入らない、または、入っても沢山やめてしまう傾向があるようです。やはり、練習がきつくなりがちなのでしょう。


[1381] Re[1379]: おひさしぶりでございます。 投稿者:元顧問B 投稿日:2006/02/15(Wed) 16:00

> それはそうと深刻な応援団員不足ですが、
> 伊奈学園応援団も567期は最大15人、678期は総勢17人、789期は最大15人と隆盛を誇りました。

今思えば夢のような時代だったのですね。あの頃は他校も結構応援団は盛んでした。応援団の全盛期だったのですね。
今は何故流行らないのでしょうね?


[1379] おひさしぶりでございます。 投稿者:物好きな第七期副団長 投稿日:2006/02/15(Wed) 00:22

土日が連休で、他に2〜3用事があったので帰省しておりました。
日曜日も秩父宮でラグビー日本選手権、早稲田vsトヨタを観戦するか、
春日部高校で「日輪の下に」を観るか悩みましたが、
結局日輪の方にしました。
今回は日輪を観にわざわざ帰ったわけではありません(笑)。
まあ、物好きなのは否定しませんけどね。

六校応援団連盟をまとめて拝見したのは初めてだったのですが、
パンフレットによると連盟としての歴史は昭和52年から、
中でも最古の歴史を誇る春日部高校応援指導部は大正13年発足ということで、
各校とも部員不足に悩みながらも歴史、伝統の重みを感じさせる演技披露でした。
よき競争相手がいるというのはやはりとても励みになるものであり、
その点でも互いに切磋琢磨しあって今日の六校連盟が存在するのでしょう。

実は伊奈学園応援団も東京六大学や六校の応援団連盟に刺激され、
1990年ごろから浦和市立、東京農大三、越谷北、伊奈学園の各校応援団で新連盟発足に向けた動きがありました。
数年にわたって連盟発足への道を模索しましたが、
残念ながらさまざまな理由(部員不足? 根気が続かず? 縦横の連携不足?)で立ち消えとなってしまいました。
ちゃんと発足していたらどうなっていたのかなあ。
F高OBさんも願われるように、県内の高校応援団の発展のためにわずかでも力になれたかもしれなかったですね。
今となってはそんなことを言ってもどうしようもないのですが。

==

それはそうと深刻な応援団員不足ですが、
伊奈学園応援団も567期は最大15人、678期は総勢17人、789期は最大15人と隆盛を誇りました。
まさに「我が群雄の隆盛見れば、敵はや退陣の色見えし」でした。
これも甲子園効果だったのでしょうね。


[1377] 無題 投稿者:F高OB 投稿日:2006/02/14(Tue) 17:46

松山高校も、1年団員は1名のみとの情報を得ています。
(しかも出戻り)まさに絶滅の危機です!!是非とも、元顧問B様のご尽力で、埼玉高校応援団活動を盛り上げてください!!教育現場にいないOBを代表してお願いいたします!


[1376] 団員不足 投稿者:元顧問B 投稿日:2006/02/14(Tue) 09:19

さっき聞いたんだけど、春日部高校応援指導部も1年生部員は一人になるらしい。日輪には3人名前が登録されていたけど、出場は2人。どういうわけか聞いたら1人すでに退部していたらしい。もう1人も日輪が最後という約束で続けてきたらしい。来年は六校応援団連盟中3校が幹部1人ということになりそう。
応援団員は今や特別天然記念物絶滅危惧種だね・・・やんぬるかな


[1374] 有り難うございます 投稿者:F高OB 投稿日:2006/02/13(Mon) 10:31

情報および、貴重なご意見、感謝いたします。団員確保は
どこも課題ですね。伊奈学園応援団のますますのご発展を
祈念致します。今後とも、六校および、埼玉の応援団活動
のご指導よろしくお願いいたします。


[1373] 追加 投稿者:元顧問B 投稿日:2006/02/13(Mon) 10:06

不動岡の団長さんは優しそうな顔つきだし華奢な体つきだったので「團旗礼」心配しましたが、ぐらつくこともなく立派にやってのけていましたよ。来年新入部員が沢山はいると良いですね。

前の報告で松山高校のことに触れていません(松山も拍手をやりました)が、その時間帯は昼飯を食べていましたので見ていません。悪しからず。


[1372] Re[1371]: 日輪情報ください 投稿者:元顧問B 投稿日:2006/02/13(Mon) 08:48

> F高応援部OBですが、今年の各校の状況等、是非きかせて
> 下さい!!お願いいたします!!

部員不足に悩んでいる学校が多いようですが、その中で部員数が比較的充実しているのが川越、熊谷、松山でしょうか。私見ですが、現在最も勢いがあるのは川越だと思います。幹部は二人しか居ませんが、二人ともメインのキレ、声、学注いずれも申し分なく、完璧な演技でした。ほれぼれしました。熊谷もキレのある良い演技でした。
浦和、不動岡は1年生部員が1名しかおらず、来年が心配されます。特に不動岡は今年も幹部1名、1年生1名で頑張っていました。学生服も他校と違って標準服を着用しており、流行に流されず好感が持てましたし、メインのキレもまずまずでした。
「拍手」をやらない学校が増えたのが残念でしたが、「拍手」を行った浦和・春日部ともに静止している時間が短く、ぐらつきもあり、まだ鍛え方が足りないようです。拍手の醍醐味は困難な姿勢でどれだけ静止していられるか、ですから・・・六校とも拍手で競い合って技量を高めていくことも必要ではないかと感じました。


[1371] 日輪情報ください 投稿者:F高OB 投稿日:2006/02/12(Sun) 22:03

F高応援部OBですが、今年の各校の状況等、是非きかせて
下さい!!お願いいたします!!


[1370] 日輪の下に 投稿者:元顧問B 投稿日:2006/02/12(Sun) 21:01

小川君、田村君、遠いところお疲れさんでした。特に小川君、またしても新潟からはるばると・・・ホントに好き者としか・・・
それにしても、小川は暗い会場の中でもすぐに識別できました。右斜め後ろからの独特のシルエットは間違えようがありませんでした。

やっぱ、応援団っていいねぇ。6時間があっという間でした。感動した。


[1369] 只今会場 投稿者:タムラ@携帯 投稿日:2006/02/12(Sun) 13:12

誰か他に日輪を見に来てる人いない?


[1368] 第31回 日輪の下に 投稿者:元顧問B 投稿日:2006/02/10(Fri) 18:07

応援指導部員からタイムテーブルもらいました。
開場9:30 開演10:00
熊谷高校応援団   10:30〜
不動岡高校応援団  11:30〜
松山高校応援団   12:30〜
浦和高校応援団   13:30〜
川越高校応援団   14:30〜
春日部高校応援指導部15:30〜
です。


[1367] 春高バレー キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!! 投稿者:タムラ@仕事サボリ 投稿日:2006/02/10(Fri) 12:06

http://www.sankei.co.jp/news/060206/morning/06vol001.htm

うをを!
伊奈学おめでとう!
前回のときは、僕達が幹部になったときでした。
あれから10年も経つのか・・・
とりあえず頑張れーー!


[1366] 祝、春高バレー出場 投稿者:元顧問B 投稿日:2006/02/09(Thu) 09:42

伊奈学のバレー部、10年ぶりに春高バレーの全国大会に出場だっていうじゃないですか。おめでとう。前回は10年前、ちょうど私が伊奈学を転勤する直前に出場を決めたのでした。転勤のせいで全国の応援の引率は行けなかったけど、出場決まった時は感動したな。また、伊奈学のバレー部が復活してきて本当に良かった。
今回もリーダーは応援行くのかな?頑張ってきてください。


[1365] Re[1364]: 閑話 投稿者:第3代だんちょ 投稿日:2006/02/03(Fri) 08:58

前回の衆議院選挙で伊奈学園の2期生(1ハウス)の方が当選されてましたよね。
元鴻巣市議で、鴻巣市長選にも出馬されてました。
(伊奈学園同窓会サイトの掲示板でも叩かれてましたが・・・)

実はボクの勤務先の校長のゴルフのお弟子さんとかで、
その関係でお目通しいただいたことがあるんです。


[1364] 閑話 投稿者:コーノ 投稿日:2006/02/03(Fri) 08:51

今朝、ズームインに学生時代の同級生が小泉チルドレンとして出ていたらしい。まさかヤツが衆議院議員になっていたとは…オレより出世した同級生がいるのがくやしい!(笑)オレが出世頭だとおもっていたのに(爆笑)


[1362] Re[1360]: お久しぶりに更新しました 投稿者:イシハラ@ブラス8期渉外/同窓会会計 投稿日:2006/01/16(Mon) 20:25


タム、待ってたよ!
更新、よろしくお願いします!
きっと、みんな楽しみに待ってるよ〜


[1361] Re[1360]: お久しぶりに更新しました 投稿者:第3代だんちょ 投稿日:2006/01/16(Mon) 15:26

タムラさん>
更新お疲れ様です。
雷舞の映像楽しみにしていますねー。

あまりおおっぴらに言っちゃいけないのかもしれませんが、
このサイトのflashから音源抜き出してmp3にして
iPodでノリノリで聴いてます。
それってNG?


[1360] お久しぶりに更新しました 投稿者:タムラ@11期副団長@管理人 投稿日:2006/01/16(Mon) 01:08

どうも、ご無沙汰しております。
管理人(?)のタムラです。

すいません、仕事が忙しく更新がまばらになってしまいましたが
もうそろそろ落ち着いてきたので、まともな更新が出来そうです。
とりあえず、現役写真館を現在の21期に直しました。
雷舞もPCに取り込むことが出来たので、チャチャッと作業してお見せしたいと思います。
2月の頭には見れるようになってると思います。

それでは、また今週末の更新でお会いしましょう〜